大学卒業後、大手電機メーカーに就職。ユーザー企業(法人)・特約店に対する人財育成・採用支援業務に従事。在阪企業を中心に約400社4000人以上の研修や採用に18年携わる。さらに、秘書経験も生かしてビジネスマナーやコミュニケーションを中心に講師経験を積む。2018年独立後は、セルフキャリアドッグや30代・40代のワーキングマザーや育休復帰の女性支援・大学生に対する就労支援にも力を注いでいる。キャリアカウンセラーとして携わった人数は、約10000人となる。自らの経験を通して、主に子育てをしながら働く女性やキャリアに悩む若者に対して、『自身のキャリアを共に創造していく』ことをモットーにしている。また、キャリアの多様性を理解し、個々に寄り添う講師・カウンセラーを目指している。特に女性活躍推進事業として、在職中より企業間での情報交換会の立ち上げを行い自組織(縦の繋がり)だけでなく、組織や企業同士の相乗効果での発展(横の繋がり)を大切にしており、コミュニティ作りも得意としている。
女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。
中藤 美智子
新潟県出身。大学卒業後、生涯教育事業を柱にする教育関連会社へ入社、外国人講師の労務管理等に従事。その後採用支援会社へ転職、中堅中小企業の事業継承・発展に向け、採用という切り口から支援を行う。その後通訳・翻訳者を主体とした人材派遣・人材紹介会社にて、人材面から企業の海外進出の支援を行い、企業の発展につなげる。
2015年独立、2017年にグローリンク株式会社を設立し、「キャリア自律」をテーマに企業内で活躍し続けることのできる人材の育成やキャリア形成支援を手掛けている。女性の活躍推進においては、経営ビジョン実現に向けた経営戦略として打ち手を見出し、伴走支援をしている。特に、一般職女性社員の活躍推進や女性比率の低い業界でのコンサルティングを得意とする。また、地域社会におけるシングルマザーの就労支援、育児・介護中の女性のキャリア形成支援の活動も展開している。
【保有資格】国家資格キャリアコンサルタント、2級キャリアコンサルティング技能士、メンタルヘルス・マネジメント検定?種(マスターコース)
【著書】「LIFE CAREER ~ 人生100年時代の私らしい働き方」(共著)(金子書房)
2015年独立、2017年にグローリンク株式会社を設立し、「キャリア自律」をテーマに企業内で活躍し続けることのできる人材の育成やキャリア形成支援を手掛けている。女性の活躍推進においては、経営ビジョン実現に向けた経営戦略として打ち手を見出し、伴走支援をしている。特に、一般職女性社員の活躍推進や女性比率の低い業界でのコンサルティングを得意とする。また、地域社会におけるシングルマザーの就労支援、育児・介護中の女性のキャリア形成支援の活動も展開している。
【保有資格】国家資格キャリアコンサルタント、2級キャリアコンサルティング技能士、メンタルヘルス・マネジメント検定?種(マスターコース)
【著書】「LIFE CAREER ~ 人生100年時代の私らしい働き方」(共著)(金子書房)
咲良 美登理
大学卒業後IT系ベンチャーに入社。プロジェクトリーダーとして取引先と良好な関係を築き、評価を得る。7年勤務後、もっと人と関わる仕事がしたいと退職。知識ゼロから合格率7~10%の社会保険労務士試験に4か月の準備期間で合格。健康食品OEMトップ企業に人事として転職後は、人事制度設計、研修の企画運営・社内講師としての登壇、福利厚生制度の導入、ハラスメントやメンタル不調対応、管理職としてマネジメントや社長直轄業務などを行う。11年間の人事経験の中で心の土台を作る重要性を感じ、心理学を学び独立。現在は、「一人一人が自分の能力を発揮して社会で輝くためのサポートをする」をモットーに、ハラスメントやコミュニケーション、リーダーシップを中心とした企業向けの研修やコンサルティング、女性向けのマインドアップ講座やコミュニティ運営を行っている。
人事や管理職としての実務経験とそれによる経営側と一般社員側双方の視点、カウンセラーとしての傾聴力をいかした関わりが評価を受けている。
◆主な資格
・社会保険労務士・21世紀職業財団ハラスメント防止コンサルタント・心理的安全性認定ファシリテーター 他
人事や管理職としての実務経験とそれによる経営側と一般社員側双方の視点、カウンセラーとしての傾聴力をいかした関わりが評価を受けている。
◆主な資格
・社会保険労務士・21世紀職業財団ハラスメント防止コンサルタント・心理的安全性認定ファシリテーター 他
番澤 清美
東京都出身。三井物産株式会社に6年勤務の後、パートナーの転勤に帯同のため退職。パートナーの転勤で、福岡県、広島県、愛知県、東京都に移り住む。総合商社・マスコミ・外資系エアライン・大学等、あらゆる業界、職種、雇用形態による計12年にわたる勤務を経て、フリーのキャリアコンサルタントに転身した。
転勤と女性のキャリアについての課題を痛感し、法政大学武石恵美子教授の指導のもとで、妻の離職に伴う葛藤に着目した「夫の転勤が妻の職業キャリアに与える影響」について研究を行った。資格:MBA(経営学修士、キャリアデザイン学専攻)、キャリアコンサルティング技能士2級(国家資格)、キャリアコンサルタント(国家資格)、アドラー・カウンセラー(日本アドラー・カウンセラー協会)、NLPマスタープラクティショナー(全米NLP協会)、アンガーマネジメント ファシリテーター(日本アンガーマネジメント協会)
転勤と女性のキャリアについての課題を痛感し、法政大学武石恵美子教授の指導のもとで、妻の離職に伴う葛藤に着目した「夫の転勤が妻の職業キャリアに与える影響」について研究を行った。資格:MBA(経営学修士、キャリアデザイン学専攻)、キャリアコンサルティング技能士2級(国家資格)、キャリアコンサルタント(国家資格)、アドラー・カウンセラー(日本アドラー・カウンセラー協会)、NLPマスタープラクティショナー(全米NLP協会)、アンガーマネジメント ファシリテーター(日本アンガーマネジメント協会)
籔本 祐子
短大卒業後、アパレル会社にて販売、店舗管理に従事しその後、通信系の会社にて営業を行いながら、販売スタッフ育成に従事。
育成力を認められ、社内教育担当として人材育成に従事。女性からの自身のライフイベント毎のキャリアの悩み相談を多くうけ、2018年育休をきっかけに国家資格キャリアコンサルタント資格を取得。
キャリア研修やキャリア相談窓口として、個々のキャリア相談を受ける中で、女性のみならず、男性含め多様キャリアの悩みがある事を痛感し、もっとより多くの方の笑顔を引き出したいと、2023年独立。
自身の出産・子育て経験やキャリア相談経験をを活かし、女性の活躍や多様性、一人一人その人らしい働き方ができ、イキイキ働く環境を作ってきました。
やりたい!をカタチに出来るような社会へ。
人材育成の悩みや女性活躍について、また社員の定着やについて等サポートをさせて頂きます。
育成力を認められ、社内教育担当として人材育成に従事。女性からの自身のライフイベント毎のキャリアの悩み相談を多くうけ、2018年育休をきっかけに国家資格キャリアコンサルタント資格を取得。
キャリア研修やキャリア相談窓口として、個々のキャリア相談を受ける中で、女性のみならず、男性含め多様キャリアの悩みがある事を痛感し、もっとより多くの方の笑顔を引き出したいと、2023年独立。
自身の出産・子育て経験やキャリア相談経験をを活かし、女性の活躍や多様性、一人一人その人らしい働き方ができ、イキイキ働く環境を作ってきました。
やりたい!をカタチに出来るような社会へ。
人材育成の悩みや女性活躍について、また社員の定着やについて等サポートをさせて頂きます。
大町 隆弘
黒猫総合研究所 日本経営士会 経営士 環境経営士 国家資格キャリアコンサルタント 国家資格2級キャリアコンサルティング技能士 産業カウンセラー EAPコンサルタント 育休後アドバイザー 個人情報保護士 日本メンタルヘスス講師認定協会「エキスパートメンタルヘルス講師」
大手PC系、通信系の企業、大型BPOセンターで現場運営を経験してきました。現場運営を行いながら、新人教育、フォローアップ研修等、人材育成にも携わっておりました。離職率は、約60~70%で、毎月あたり前のように採用、新人研修、退職の繰り返しで負のスパイラルに陥っていました。スタッフが心の病にかかり次々と休職、結果辞めていく現状があり、安心して働けるためにはどうしたらいいんだろうと考えるようになり、試行錯誤した結果、離職率を30%にまで下げることができました。 企業が成長していくためには、これからは『人』に焦点をあてることが重要だと実感しました。
大手PC系、通信系の企業、大型BPOセンターで現場運営を経験してきました。現場運営を行いながら、新人教育、フォローアップ研修等、人材育成にも携わっておりました。離職率は、約60~70%で、毎月あたり前のように採用、新人研修、退職の繰り返しで負のスパイラルに陥っていました。スタッフが心の病にかかり次々と休職、結果辞めていく現状があり、安心して働けるためにはどうしたらいいんだろうと考えるようになり、試行錯誤した結果、離職率を30%にまで下げることができました。 企業が成長していくためには、これからは『人』に焦点をあてることが重要だと実感しました。
平井 厚子
ITメーカーで教育担当として勤務。最年長女子社員として、女性管理職第一号として後輩女性から働き方の相談を、男性管理職からは女性社員のライフイベントと仕事の任せ方の関係などの相談にのっていた。
メーカーを早期退職後は、男女共同参画センター等にキャリアコンサルタントとして勤務。大阪府・東大阪市から受託した男女共同参画推進の啓発講座を企画し、実施した。企業向けの女性活躍推進、ワークライフバランス、女性向けのキャリアデザイン、起業支援など、「働く」ことをテーマにした講座を中心に担当。その時々の社会的動向や課題をとらえ、受講者が自分の行動を変えられるような情報提供、ワークを実施した。
「リーダーシップは影響力を発揮すること」と捉え、男性女性を問わず、その人の強みや持ち味を生かして、周囲に影響を与え動かして成果をあげる育成を得意としている。
メーカーを早期退職後は、男女共同参画センター等にキャリアコンサルタントとして勤務。大阪府・東大阪市から受託した男女共同参画推進の啓発講座を企画し、実施した。企業向けの女性活躍推進、ワークライフバランス、女性向けのキャリアデザイン、起業支援など、「働く」ことをテーマにした講座を中心に担当。その時々の社会的動向や課題をとらえ、受講者が自分の行動を変えられるような情報提供、ワークを実施した。
「リーダーシップは影響力を発揮すること」と捉え、男性女性を問わず、その人の強みや持ち味を生かして、周囲に影響を与え動かして成果をあげる育成を得意としている。
堀井 知子
大学卒業後、大手総合電機メーカーに就職。製造業のお客様を主に担当し、新規開拓~既存のお客様まで300社以上対応。基幹システム、業務システム、セキュリティ、IoTなど企業に必要なシステムの提案~保守まで対応。プロジェクトも複数経験。
その間、プライペートでは二人の子供を出産。育児休暇取得後、営業部門へ復帰。
男性が大半を占める営業部門の中でどのように自分自身が成長していくか、また子育てとの両立をどうしていくかなどに悩み、自身のキャリアの在り方について考えるようになる。そのような環境の中、働く女性のキャリアについて支援をしたいと考え、2017年に国家資格キャリアコンサルタントの資格取得。26年間勤めた会社をセカンドキャリア制度を利用し早期退職。現在は障がい者の方への就職支援に従事。病気と向き合いながら就職を目指す方へのキャリア形成の支援に携わる。今年度より専門学校にて講師スタート。キャリアコンサルティングとして必要な知識についてのを講義を担当。
その間、プライペートでは二人の子供を出産。育児休暇取得後、営業部門へ復帰。
男性が大半を占める営業部門の中でどのように自分自身が成長していくか、また子育てとの両立をどうしていくかなどに悩み、自身のキャリアの在り方について考えるようになる。そのような環境の中、働く女性のキャリアについて支援をしたいと考え、2017年に国家資格キャリアコンサルタントの資格取得。26年間勤めた会社をセカンドキャリア制度を利用し早期退職。現在は障がい者の方への就職支援に従事。病気と向き合いながら就職を目指す方へのキャリア形成の支援に携わる。今年度より専門学校にて講師スタート。キャリアコンサルティングとして必要な知識についてのを講義を担当。
大木 智子
企業研修講師、キャリアカウンセラー。
ウェディングプランナー、車両内装部品メーカーやIT企業にて営業、経営企画、人事、管理部門全般を経験。車両内装部品メーカーでは、子会社統合による新会社設立プロジェクトのリーダーとして中核を担う。自身の企業内でのキャリア形成に悩む中、国家資格キャリコンサルタントを取得。カウンセラーとして社員のキャリア相談に対応してきた。人事採用担当として、年間150名ほどの面接をおこなってきた経験により人材育成に力を入れたいという想いから企業研修講師を目指す。女性活躍推進を専門とした研修を得意とする。女性起業家育成を目的にした社団法人のエリアリーダーとしても市町村と協働で活動をおこなっている。
ウェディングプランナー、車両内装部品メーカーやIT企業にて営業、経営企画、人事、管理部門全般を経験。車両内装部品メーカーでは、子会社統合による新会社設立プロジェクトのリーダーとして中核を担う。自身の企業内でのキャリア形成に悩む中、国家資格キャリコンサルタントを取得。カウンセラーとして社員のキャリア相談に対応してきた。人事採用担当として、年間150名ほどの面接をおこなってきた経験により人材育成に力を入れたいという想いから企業研修講師を目指す。女性活躍推進を専門とした研修を得意とする。女性起業家育成を目的にした社団法人のエリアリーダーとしても市町村と協働で活動をおこなっている。