0335562667

女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント一覧

女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。

  • エリアを選択

  • 業界を選択

大町 隆弘

黒猫総合研究所 日本経営士会 経営士 環境経営士 国家資格キャリアコンサルタント 国家資格2級キャリアコンサルティング技能士 産業カウンセラー EAPコンサルタント 育休後アドバイザー 個人情報保護士 日本メンタルヘスス講師認定協会「エキスパートメンタルヘルス講師」
大手PC系、通信系の企業、大型BPOセンターで現場運営を経験してきました。現場運営を行いながら、新人教育、フォローアップ研修等、人材育成にも携わっておりました。離職率は、約60~70%で、毎月あたり前のように採用、新人研修、退職の繰り返しで負のスパイラルに陥っていました。スタッフが心の病にかかり次々と休職、結果辞めていく現状があり、安心して働けるためにはどうしたらいいんだろうと考えるようになり、試行錯誤した結果、離職率を30%にまで下げることができました。 企業が成長していくためには、これからは『人』に焦点をあてることが重要だと実感しました。

この講師の詳細ページへ

坂本 和美

潜在意識カウンセリングでクライアントが最高のパフォーマンスを上げられるよう無意識の思い込みに働きかけて、意識・行動ともに変化をサポート。また、講座を通して人材を育成。現在のべ4000名以上の人生にかかわる。

(株)社員教育研究所にて企画室に所属。社長のアイディアを具体的な形にまとめ新規事業のサポート、資料作成など従事。部門閉鎖によるリストラ後、(有)謄光社にて論文、社内報等のデータ作成業務に従事。勤続17年で2度目のリストラ。どちらも社長の下にいながら何もできなかった自分を口惜しく思い「人を応援する仕事を目指し」メンタルトレーニングを学ぶ。目標達成に努力と根性で追い立てる方法に疑問を持つ。無意識の思い込みを見つけて置き換えるシータヒーリングと出会い、圧倒的な変化変容の速さに愕然とし、最高資格のサイエンス取得。

「嫌いな人がいなくなる実践会」「3分でイライラが消える瞑想」など、コミュニケーション・マインド系の講座を企画運営する。

2021年経営士会に入会し、補助金申請など企業再建計画など参画。2022年D & I女性活躍推進コンサルタントなど学び、個人から企業へ活動を広げる。

この講師の詳細ページへ

木須 八重子

~2013年 地方自治体職員(仙台市)退職
2013年~2020年 (公財)せんだい男女共同参画財団理事長
生涯学習、男女共同参画、総合計画、市民協働、環境、まちづくりなどを担当。
自治体在職のキャリアのうち、延べ17年を男女共同参画(女性活躍関連)にかかわる業務担当。
・国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ

この講師の詳細ページへ

井出 元子

岩手大学卒業後、株式会社リクルート入社。出版・編集現場のIT化に携わる。
ITトレーナーとして転職。Apple認定トレーナー・日本印刷技術協会認定DTPエキスパートとして出版・印刷・音楽業界等でのIT指導、移動体通信業界で販売員の育成や接客コンテントの審査員等を行なう。社内インストラクターの育成に当たる。
2008年より、経営コンサルティング会社にて代表秘書を務める。秘書としての実務経験を生かして、接遇、秘書、新人研修、女性活躍推進等の研修講師を務める。2社の社外取締役を務める。

【保有資格】
秘書技能検定1級
マナー・プロトコール検定2級

【著書】
2019年『ビジネスパーソンのための「秘書力」養成講座』 (ディスカヴァー)出版
2023年『限られた時間で必ず仕事が終わる ダンドリと予定の立て方』 (かんき出版)出版

この講師の詳細ページへ

中村 養子

アパレルメーカーで就職・ブランドチーフパタンナーを務めながら新人研修業務に従事。キャリアコンサルタント技能士2級を取得後、公共事業に取り組み、若者から中高年迄、ビジネスマナーやコミュニケーションを中心に講師経験を積む。最近では、企業の1on1サポートやセルフキャリアドッグ支援、またシングルマザーや学生の就職支援にも力を注いでいる。自らの経験を活かし子育てをしながら働く女性やキャリアに悩む方に対して、「自身で自分の道を切り開いていける力を持つこと」を重要視し、共に考える伴走型カウンセラーであり、講師として、中長期のキャリアプランについての研修を多くの方に受けて頂きたいと思っている。また、心身共に健康な人生を送って貰いたいと思い産業カウンセラーの資格を活かしメンタルヘルス講座講師も行っている。

この講師の詳細ページへ

鴨下 ともみ

大学卒業後、『アイデアを形にする』をモットーに、メーカー・商社・小売業にて営業・商品開発職に30年間従事。営業をする側・される側、社員6名の零細企業から6,000名超えの上場企業までを経験してきたこと、また同業界内でキャリアアップを重ねてきたことが強み(取引先のご紹介やヘッドハンティングによる転職が多い)。10年以上勤務したアパレル製造小売業では、雑貨の開発MDとしてオリジナル商品開発と新ブランド立ち上げに貢献してきました。
新規事業・新ブランド立ち上げや転職を経験する中で、チームの関係性が組織の成果に大きく影響することを実感し、コーチングやコミュニケーションを学ぶ。そして『心理的安全性』の概念を知り、学びを深めるうちに研修講師へ。自身の失敗や経験を通して学んできたことをより社会に還元したい思い、その後コンサルタントの道へ。長年のサラリーマン経験から、現場のリアルに寄り添い、解決できるコンサルタント兼講師を目指しています。

所有資格など
・CTIジャパン/コーアクティブ・コーチング/基礎コース、応用コース修了
・インテリアコーディネーター資格
・カラーコーディネーター1級

この講師の詳細ページへ

定方 光子

株式会社La vieきらり 代表取締役
女性人財の戦力化で利益を生む職場改革コンサルタント
サントリーパブリシティ株式会社を経て、日本航空株式会社 客室乗務員として22年間勤務。訓練部教官時代には、英語・フランス語を駆使し海外基地の乗務員指導、昇格者研修、政府専用機乗務員の育成を担当。チーフパーサーとして政府要人フライトにも従事し、部下指導やチームビルディングで高い成果を上げる。
退職後は国家資格キャリアコンサルタントとして、大学講師や企業の管理職研修・部下育成研修を担当。長年の現場と指導経験から「女性人財が力を発揮する企業はエンゲージメントが高く、利益率も向上する」ことを実証。
研修実績は、老舗ホテルのベテラン社員を対象にした“マインドと接客の学び直し研修”、女性が多い医療業界での新人研修・フォローアップ研修・部下育成研修など多岐にわたる。また教育現場では、学生のレジリエンス力を鍛える授業も展開する。幅広い業界での人材育成経験を強みに、女性人財の採用・定着・戦力化を通じて、生産性向上・離職防止・業績改善を実現する組織改革コンサルタントとして活動中。クライアントの利益最大化と持続成長を支援。

この講師の詳細ページへ

山本 洋子

株式会社CCI 代表取締役
短大卒業後、日本航空入社。25年間国際線客室乗務員として勤務する。その間、客室訓練部で2年間教官をつとめ、天皇陛下や海部元首相に同行する特別便乗務員に選抜される経験を持つ。チーフパーサーに昇格しファーストクラスを担当、国内外のVIPに直接接客し、高い接遇技量を身につける。マネージャー昇格後は約100名のCAを直属の部下に持ち、指導育成、人事考課などのマネジメントに従事する。管理職としてサービス品質企画部に異動。サービスアドバイザーとしてCA評価制度を構築。約6000名のCAの評価、査察、育成に携わる。退職後は、外資系保険会社にて7年間コンサルティング営業に従事し、法人営業において多くの経営者と交流を持つ。接遇と営業の経験をもとに2018年人財育成会社を設立。国土交通省や大手企業において自らも講師として登壇する。「働く」を楽しもう!をモットーに企業の人財育成に貢献している。2021年朝日新聞出版より「どんなストレス、クレーム、理不尽にも負けない一流のメンタル100の習慣」を上梓。ダイヤモンドオンラインにて「ファーストクラスに乗る人の共通点」というコラムを連載中。

この講師の詳細ページへ

棚多 里美

キャリアフォーカス 代表  広島県職員として、人にかかわる仕事がしたいと、児童相談所、女性労働者対策、子育て支援、地域ケア部長、全国初の働く女性・子育て支援部長を経て、(公財)広島県男女共同参画財団常務理事の後、独立。企業や自治体からの依頼により講演や研修を年間130件実施。 寿退社が当たり前だった時代に、働き続けたいという強い思いを持ち、県職員となることを選択。核家族で3人の子育てをしながら働き続ける中で、女性が働き続けることが難しい社会であることを実感。同時に「継続は力なり、働くことは面白い」ことも体感。人生100年時代のベストな働き方を実践している。 男性管理職が多い職場で、女性が能力発揮するためには自身のアンコンシャスバイアスに気づき、自信をもって能力発揮できることが大切との思いで、男性社会の中で幹部になった”生きた経験“ をもとに、働くことが100倍面白くなる研修を実施。「アンコンシャスバイアス」「ハラスメント」「アンガーマネジメント」「チームビルディング」「ビジネスコミュニケーション」をテーマとした研修を520社に実施。心理的安全性のある働きがいのある職場づくりをめざしている。

この講師の詳細ページへ

r-shiryou.png
  • 会員ページ
  • r-btn-02.png
  • r-sns-positiveaction.png
  • r-sns-facebook.png
  • r-sns-twitter.png

お問い合わせ

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

info@josei-katsuyaku.jp