0335562667

女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント一覧

女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。

  • エリアを選択

  • 業界を選択

加瀬 和美

株式会社円美 代表取締役
コールセンター企業、建設企業等にて、約20年管理職に従事。約150人の組織の本部長を経て、取締役を経験。
コールセンター運営、事業管理本部の運営、法人営業、人事総務、経営管理と幅広い業務を担当してきた。
業務改善、DX推進、品質管理、人事総務の分野で、組織のパフォーマンス向上と従業員の満足度向上に貢献した。
人事総務担当時には、女性活躍推進やダイバーシティの分野に力を入れ、1年で女性正社員比率を4%向上させた。また、社内講師として、研修を実施。リーダーシップスキルや論理的思考の強化を図り、次世代のリーダーを育成した。

社内で女性管理職は1人、という中で長く孤軍奮闘してきた。
キャリアを目指す女性社員が1人でもいれば、その1人の女性社員の為に道を作りたい、という一心で社内改革に取り組んできた。

社員の皆さんの価値観は多様化しています。その多様な価値観を企業の成長に繋げたい、とご検討されている企業様は、是非ご相談ください。企業の全体像を俯瞰し、組織全体のパフォーマンスを向上させるための具体的かつ実践的な施策立案、業務の効率化と従業員の働きやすい環境づくりをご提案させて頂きます。

この講師の詳細ページへ

木須 八重子

~2013年 地方自治体職員(仙台市)退職
2013年~2020年 (公財)せんだい男女共同参画財団理事長
生涯学習、男女共同参画、総合計画、市民協働、環境、まちづくりなどを担当。
自治体在職のキャリアのうち、延べ17年を男女共同参画(女性活躍関連)にかかわる業務担当。
・国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ

この講師の詳細ページへ

荒井 千珠代

証券会社勤務時代には店頭業務・外交員・新人育成を経験した後、結婚を機に関東へ移住し、日本生命にて外交員として勤務。産休取得がまだ一般的でなかった時代に、仕事と家庭の両立に挑戦しながら「女性は自分のために仕事を持つことが大切」という想いを持ち続け、人材育成や管理職も経験。
その後、地元に戻りアフラック代理店に勤務。近畿エリア5店舗の社内教育や新人育成に携わる中で、より一人ひとりに寄り添ったサポートをしたいと考え、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得し独立。
現在は、中長期的な視点から女性の働き方を見つめ直す研修やセミナーの講師として活動。結婚・出産・育児・介護など、ライフイベントとキャリアの両立を支援し、ワークライフバランスや将来設計に関するテーマで情報発信を行っている。
また、女性一人ひとりが自分らしい人生を描けるよう、学びとつながりの場として女性活躍支援のコミュニティを創設。「ライフ&マネープランとキャリア」など、人生設計とキャリア形成をつなぐ各種研修を通じて、前向きに生きる力を育む支援を行っている。

この講師の詳細ページへ

津村 朗子

【女性キャリア・留学生キャリア・コンサルティング・女性リーダーシップ・多様性・異文化理解】
1991年新卒で全日本空輸株式会社入社。成田空港支店、国際線客室常務部配属。アメリカ、アジア、ヨーロッパなどのフライト経験で接遇スキル、異文化コミュニケーションを磨く。
退社後、結婚、3度の出産を経験し子育てをしながら教育関係(エアライン専門学校)で講師となる。10年でおよそ300人以上の合格者を輩出した。「相手が実践できて初めて教えたことになる」を信条に、教えるときはアウトプットができるかどうかを重要視している。
その後、大学講師として仕事を始める。担当科目はキャリア領域。とくに留学生のキャリア教育、女子のキャリア教育など。 (関西中心に実績20大学以上)
留学生のキャリア教育では、「コンサルティング、授業、評価」までのすべてに関わり、約100名の学生の支援をした。
タイのチェンマイ大学と共同プログラムを作り、日本人学生、外国人学生の交流促進を図る為のベンチャー事業をしている。(2019年から)

この講師の詳細ページへ

井出 元子

岩手大学卒業後、株式会社リクルート入社。出版・編集現場のIT化に携わる。
ITトレーナーとして転職。Apple認定トレーナー・日本印刷技術協会認定DTPエキスパートとして出版・印刷・音楽業界等でのIT指導、移動体通信業界で販売員の育成や接客コンテントの審査員等を行なう。社内インストラクターの育成に当たる。
2008年より、経営コンサルティング会社にて代表秘書を務める。秘書としての実務経験を生かして、接遇、秘書、新人研修、女性活躍推進等の研修講師を務める。2社の社外取締役を務める。

【保有資格】
秘書技能検定1級
マナー・プロトコール検定2級

【著書】
2019年『ビジネスパーソンのための「秘書力」養成講座』 (ディスカヴァー)出版
2023年『限られた時間で必ず仕事が終わる ダンドリと予定の立て方』 (かんき出版)出版

この講師の詳細ページへ

森 みや子

東京四ツ谷生まれ。
株式会社東京放送においてTBS954キャスターとして、多くの番組・CMに出演する。

キャスター時代の経験から人と人との交流に触発され講師・コンサルタントの道を歩み始め、モリプランニングとして独立、現在にいたる。
信頼関係構築をもっとも大切にしており、年間通しての業務委託が多く、リピート率も非常に高い。現場重視でフットワークの良さから、ヒヤリング、報告会はもとより詳細な打ち合わせからリサーチ・研修・講演・OJT指導・面談まで一貫したコンサルティングを提供している。豊富な研修講師経験から、伝わる、成果の出るアクションができ、特にサービス業、医療系に強く、調剤薬局における薬剤師の患者様対応等現場を理解し、経営者目線での提案は評価を得ている。

公益社団法人全日本能率連盟認定 マスターマネジメントコンサルタント(国際)
一般財団法人日本経営教育センター認定 経営労務コンサルタント
レジリエンストレーナー 認定講師
日本プロフェッショナル講師協会 認定講師
一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所 認定トレーナー

この講師の詳細ページへ

大町 隆弘

黒猫総合研究所 日本経営士会 経営士 環境経営士 国家資格キャリアコンサルタント 国家資格2級キャリアコンサルティング技能士 産業カウンセラー EAPコンサルタント 育休後アドバイザー 個人情報保護士 日本メンタルヘスス講師認定協会「エキスパートメンタルヘルス講師」
大手PC系、通信系の企業、大型BPOセンターで現場運営を経験してきました。現場運営を行いながら、新人教育、フォローアップ研修等、人材育成にも携わっておりました。離職率は、約60~70%で、毎月あたり前のように採用、新人研修、退職の繰り返しで負のスパイラルに陥っていました。スタッフが心の病にかかり次々と休職、結果辞めていく現状があり、安心して働けるためにはどうしたらいいんだろうと考えるようになり、試行錯誤した結果、離職率を30%にまで下げることができました。 企業が成長していくためには、これからは『人』に焦点をあてることが重要だと実感しました。

この講師の詳細ページへ

山本 洋子

株式会社CCI 代表取締役
短大卒業後、日本航空入社。25年間国際線客室乗務員として勤務する。その間、客室訓練部で2年間教官をつとめ、天皇陛下や海部元首相に同行する特別便乗務員に選抜される経験を持つ。チーフパーサーに昇格しファーストクラスを担当、国内外のVIPに直接接客し、高い接遇技量を身につける。マネージャー昇格後は約100名のCAを直属の部下に持ち、指導育成、人事考課などのマネジメントに従事する。管理職としてサービス品質企画部に異動。サービスアドバイザーとしてCA評価制度を構築。約6000名のCAの評価、査察、育成に携わる。退職後は、外資系保険会社にて7年間コンサルティング営業に従事し、法人営業において多くの経営者と交流を持つ。接遇と営業の経験をもとに2018年人財育成会社を設立。国土交通省や大手企業において自らも講師として登壇する。「働く」を楽しもう!をモットーに企業の人財育成に貢献している。2021年朝日新聞出版より「どんなストレス、クレーム、理不尽にも負けない一流のメンタル100の習慣」を上梓。ダイヤモンドオンラインにて「ファーストクラスに乗る人の共通点」というコラムを連載中。

この講師の詳細ページへ

鳥居 佳子

新卒で外資系商社に入社。社員のスキル、モチベーションアップ研修などに関わる。結婚出産後は3人の子育てと両立しながら時短勤務からフルタイム勤務へと復帰する。その後、生命保険会社に転職。女性が多い職場で両立やワークライフバランスについて、社員全員で取り組み、環境やシステムを整えた経験はその後のダイバーシティ・インクルージョンに力を入れる理由となっている。株式会社リクルートに転職。社内のエリアマネジメントアシスタントとして、女性ばかりのチームメンバーの環境とキャリアの調和をサポートしモチベーションを上げチームで年間MVPを取る。その後講師として全国の教育現場でキャリア教育支援、就職活動支援及び、企業の新人研修、接遇、コミュニケーション研修、ダイバーシティ研修、上司女性部下コミュニケーション研修など女性が働き続けるための意識改革軸に数多くの研修を実施している。
感性リサーチ認定男女脳差理解によるダイバーシティコミュニケーションインストラクター資格、ライフスタイル・ウーマンのキャリアトランプ最高峰資格であるダイバーシティ・ナビゲーター インストラクター資格をいかしたダイバーシティ研修も行っている。

この講師の詳細ページへ

r-shiryou.png
  • 会員ページ
  • r-btn-02.png
  • r-sns-positiveaction.png
  • r-sns-facebook.png
  • r-sns-twitter.png

お問い合わせ

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

info@josei-katsuyaku.jp