0335562667

女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント一覧

女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。

  • エリアを選択

  • 業界を選択

武田 祥子

自らが35歳専業主婦からのリスタート、また、シングルマザーであり、居住市の男女共同参画推進審議会の委員を務めるなど、女性の社会進出に始まり、女性活躍推進には、ひとかたならぬ思いを持ち続けています。女性のライフイベントをすべてと言っていいほど経験したことから、様々な事例をもとに、女性にも男性にも分かりやすい、丁寧で共感していただける講座を展開いたします。決して、机上の空論にはいたしません。

この講師の詳細ページへ

原口 祐佳

23年間ANAに在籍し、空港業務、企画、研修業務、セールス等、幅広く業務に携わる。20年間は、他の業務と並行し、教育プログラム開発や人材育成構造の再構築、教育研修業務を担い、延べ4万人のANAグループ社員の育成に関わる。
2012年、「一つの目標に向かって、皆で頑張る組織作りを支援し、社員全員をハッピーにします」をミッションに組織デザイン・ラボを設立。現在は、独自のメソッド「エアライン式」をベースに、多くの中小企業様に対し、人事制度策定をベースに、会社の強みを活かしながら、組織や人財を成長、強化する支援を行っている。
資格:ICF国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ、日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター、日本アンガーマネジメント協会パワーハスメント防止アドバイザー、日本メンタルヘルス講師認定協会 エキスパート講師

この講師の詳細ページへ

津村 朗子

【女性キャリア・留学生キャリア・コンサルティング・女性リーダーシップ・多様性・異文化理解】
1991年新卒で全日本空輸株式会社入社。成田空港支店、国際線客室常務部配属。アメリカ、アジア、ヨーロッパなどのフライト経験で接遇スキル、異文化コミュニケーションを磨く。
退社後、結婚、3度の出産を経験し子育てをしながら教育関係(エアライン専門学校)で講師となる。10年でおよそ300人以上の合格者を輩出した。「相手が実践できて初めて教えたことになる」を信条に、教えるときはアウトプットができるかどうかを重要視している。
その後、大学講師として仕事を始める。担当科目はキャリア領域。とくに留学生のキャリア教育、女子のキャリア教育など。 (関西中心に実績20大学以上)
留学生のキャリア教育では、「コンサルティング、授業、評価」までのすべてに関わり、約100名の学生の支援をした。
タイのチェンマイ大学と共同プログラムを作り、日本人学生、外国人学生の交流促進を図る為のベンチャー事業をしている。(2019年から)

この講師の詳細ページへ

瀬川 文子

1974年日本航空株式会社国際線客室乗務員として入社し、14年間国際線の客室乗務員として勤務。アシスタントパーサーとして5年、パーサーとして5年の職歴を持っています。女性が圧倒的に多い職場で、パーサーとして大型機ではチーフパーサーの補佐役、エコノミークラスの責任者、中型機、小型機では客室の最高責任者としてCAを統括してきました。乗客の安全確保とサービスを実施し、リーダーとしての研鑽を積みました。結婚のため退社後、子育ての傍にアメリカの臨床心理学者が開発したコミュニケーショントレーニングのプログラムを学び、指導員資格を取得。インストラクター養成担当トレーナーとしても12年間、後輩の育成を続けています。

この講師の詳細ページへ

露本 一夫

島津製作所、ソニー生命を経て1999年社会保険労務士開業、2006年株式会社ラポールコンサルティングを設立し、人事・労務・育成の支援を行う。特に専門性を持つ人材が働く医療介護や宿泊業などのサービス業と関わることが長く、経営者の思いを聴き、現場スタッフの本音を拾いながら、制度構築や運用支援を行っている。
この数年の主な活動テーマは、働き方改革の対応、人事評価制度の運用、長期リーダー養成研修などがある。
コロナ禍以降も持続可能なビジネスモデルの再構築やそれに伴う人や組織の行動変容に向けて、外部支援者ながら組織の中に入りコンサルティングを行う伴走者として日々学びと実践を行う。

この講師の詳細ページへ

山田 彩子

新卒で大手酒類メーカーへ入社。グループ企業5事業場19部門に於いて、接客応対、総務・経理、採用、人財育成、商業施設運営、テナントマネジメント・プロモーション、CS・ES向上施策の企画運営、一般消費者のファンづくりなど幅広い業務を経験。組織に於ける従業員の成長段階に応じた育成の重要性と人財育成のノウハウを学ぶ。プライベートでは結婚後長期間にわたる不妊治療を経験。
女性の「キャリアづくり」と、組織内に於ける「女性のコミュニケーション課題」の重要性に対する想いを強くし、「結婚・育児とは別のルートで女性のキャリアを考える伴走者」として社内外でキャリア相談を行う傍ら、セミナー講師として、特に企業におけるコミュニケーションのコツを「脳科学」の見地から分かり易く伝える 「ダイバーシティコミュニケーション講座」をはじめ、事業会社での長年の経験を活かした独自のキャリア形成支援活動として、組織や業種の枠を超えて女性本来の活き活きとした「等身大女性活躍推進企画」を北海道にて展開している。

この講師の詳細ページへ

岡部 雅子

大学卒業後、大手電機メーカーに就職。ユーザー企業(法人)・特約店に対する人財育成・採用支援業務に従事。在阪企業を中心に約400社4000人以上の研修や採用に18年携わる。さらに、秘書経験も生かしてビジネスマナーやコミュニケーションを中心に講師経験を積む。2018年独立後は、セルフキャリアドッグや30代・40代のワーキングマザーや育休復帰の女性支援・大学生に対する就労支援にも力を注いでいる。キャリアカウンセラーとして携わった人数は、約10000人となる。自らの経験を通して、主に子育てをしながら働く女性やキャリアに悩む若者に対して、『自身のキャリアを共に創造していく』ことをモットーにしている。また、キャリアの多様性を理解し、個々に寄り添う講師・カウンセラーを目指している。特に女性活躍推進事業として、在職中より企業間での情報交換会の立ち上げを行い自組織(縦の繋がり)だけでなく、組織や企業同士の相乗効果での発展(横の繋がり)を大切にしており、コミュニティ作りも得意としている。

この講師の詳細ページへ

小舘 弥生

トヨタ自動車販売株式会社(現トヨタ自動車株式会社)入社後、輸出部品部部内システム開発を経験、日揮子会社で経理に出会い、出産育児で社会から離れた時期も研鑽を続け、中堅商社に入社後は決算、財務に関わった。
課長として部下育成に悩みキャリアコンサルタントを知って資格を取得「その時、自分は何をすべきだったのか」の答えを求めて学びを継続してきた。
現在は、社員一人ひとりが前向きになることで組織が活性化できるという考えのもと、個に寄り添う支援を行っている。

この講師の詳細ページへ

小田林 皇江

栃木県在住。
京都の芸術系大学卒業後、中国地方の大学院にて明治文学研究のため1年間聴講。
その後、百貨店高級サロン勤務を経てWEBクリエイターに転職。制作のかたわら後進の指導や、パソコンインストラクターとして基礎的なPC知識からデザイナー養成講座、職業訓練講座等を担当。
自身が内定取消や転職を繰り返した経験から自律的キャリア支援を目指し国家資格キャリアコンサルタント取得。
研修やカウンセリングにて若年者就労支援、大学キャリアアドバイザー、ひとり親家庭就労支援、女性のためのキャリアデザイン、新入社員・若手社員定着支援、不本意退職を防ぐためのキャリアマネジメント等を行う。
また、多様な人材活躍が求められる現在において、無意識にラベリングされていることで活躍が進まないのではないかと考えるようになる。
現在は人材採用支援や人材育成支援のイベントやセミナー、オンラインイベントの運営および官公庁・企業・学校でビジネススキルUP、キャリアデザイン、コミュニケーション、アンガーマネジメント等の研修や講演等、活動を広げている。

この講師の詳細ページへ

r-shiryou.png
  • 会員ページ
  • r-btn-02.png
  • r-sns-positiveaction.png
  • r-sns-facebook.png
  • r-sns-twitter.png

お問い合わせ

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

info@josei-katsuyaku.jp