0335562667

女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント一覧

女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。

  • エリアを選択

  • 業界を選択

堀井 知子

大学卒業後、大手総合電機メーカーに就職。製造業のお客様を主に担当し、新規開拓~既存のお客様まで300社以上対応。基幹システム、業務システム、セキュリティ、IoTなど企業に必要なシステムの提案~保守まで対応。プロジェクトも複数経験。
その間、プライペートでは二人の子供を出産。育児休暇取得後、営業部門へ復帰。
男性が大半を占める営業部門の中でどのように自分自身が成長していくか、また子育てとの両立をどうしていくかなどに悩み、自身のキャリアの在り方について考えるようになる。そのような環境の中、働く女性のキャリアについて支援をしたいと考え、2017年に国家資格キャリアコンサルタントの資格取得。26年間勤めた会社をセカンドキャリア制度を利用し早期退職。現在は障がい者の方への就職支援に従事。病気と向き合いながら就職を目指す方へのキャリア形成の支援に携わる。今年度より専門学校にて講師スタート。キャリアコンサルティングとして必要な知識についてのを講義を担当。

この講師の詳細ページへ

水越 聡子

大学卒業後、機会メーカーにて事務職として勤務。 その後、日系、外資系航空会社の国際線客室乗務員として16年間従事。 常にCS(顧客満足)を考えたおもてなしを提供。
退職後、キャリアコンサルタント資格取得し、教育機関での講義・セミナー、企業研修等講師業務、専門学校、大学、就労支援組織、企業領域等でのキャリアコンサルティング業務など、幅広い視点で人材育成に携わっている。
「人が育てば組織が育つ」を軸に、ひとり一人がやりがいを持って働ける支援を大切にしている。

【保有資格】
国家資格キャリアコンサルタント
キャリアコンサルティング2級技能士
アンガーマネジメントシニアファシリテーター
アンガーマネジメントパワハラ防止アドバイザー
サービス接遇検定1級

この講師の詳細ページへ

松下 知恵

申請取次行政書士、外国人総合相談員、異文化間コミュニケーター
外国の方の在留資格を中心とする各種ご相談、書類作成アドバイス、提出代行等の伴走サポートを通して幸せな日本在住の可能性を広げる専門家。幼少期より8か国、通算22年間を海外で過ごした経験から、外国の方の法的安定性を確保し、日本での日々が明るく幸せに満ちたものとなるように「多様な価値観が共存する未来志向の社会作り」を指針に日々活動中。
大学卒業後、海外経済協力実施機関にて対アフリカ援助業務、開発援助研究等に従事。配偶者の海外転勤を機に退職して以降、帯同先にて日本語ボランティア活動や移民研究を通してその後の生き方を模索する中で申請取次行政書士の仕事を知り、日本国内で海外と関わる方向にシフト。資格取得後、行政書士法人にて研鑽を積み、大きな成果をあげるも2012年、フランス同行を機に再度キャリアを断念。2015年に帰国後、行政書士業務を再開、言葉と領域を超えた幸せな未来創りを目指してダイバーシティ&インクルージョン、ウェルビーイング、異文化理解に根差した対話型コミュニケーションに関する取り組みを開始。

この講師の詳細ページへ

江野本 由香

株式会社ランアクセル取締役、ライフキャリアコンサルタント
大学卒業後、株式会社リクルートにて22年間勤務。約800名の社長、人事、社員を取材、約6000件の人材採用に携わる。求人サイトの運営にも携わり、年間5000件の転職・就職相談、年間1万件以上のクレーム対応に携わり、社内メンバー育成、講師にも従事。社内のワーキングマザーのワークショップや社内託児所設立の際のプロジェクトメンバーとして、自らの育児と仕事の両立の経験から、ワーキングマザーが働きやすい環境作りへも奔走する。44歳の時、「24時間、365日、自分の価値軸で時間を自由に使いたい」「20年後も自分らしくイキイキと働いていたい」という思いを持ち、独立。
「なりたい自分を目指し、自分らしく生きる」世の中を目指し、個人向けセミナー、カウンセリングで、「個」の応援を、また、パフォーマンスが高い人材はごきげんな人(メンタル的に安定し、自律自転できる人)、最高の成果をあげるチームは、ごきげんな組織(信頼関係が構築されている組織)である」という考えのもと、「ごきげんな人材の育成、ごきげんな組織の実現」を目指し、研修講師として活動しています。

この講師の詳細ページへ

山本 洋子

株式会社CCI 代表取締役
短大卒業後、日本航空入社。25年間国際線客室乗務員として勤務する。その間、客室訓練部で2年間教官をつとめ、天皇陛下や海部元首相に同行する特別便乗務員に選抜される経験を持つ。チーフパーサーに昇格しファーストクラスを担当、国内外のVIPに直接接客し、高い接遇技量を身につける。マネージャー昇格後は約100名のCAを直属の部下に持ち、指導育成、人事考課などのマネジメントに従事する。管理職としてサービス品質企画部に異動。サービスアドバイザーとしてCA評価制度を構築。約6000名のCAの評価、査察、育成に携わる。退職後は、外資系保険会社にて7年間コンサルティング営業に従事し、法人営業において多くの経営者と交流を持つ。接遇と営業の経験をもとに2018年人財育成会社を設立。国土交通省や大手企業において自らも講師として登壇する。「働く」を楽しもう!をモットーに企業の人財育成に貢献している。2021年朝日新聞出版より「どんなストレス、クレーム、理不尽にも負けない一流のメンタル100の習慣」を上梓。ダイヤモンドオンラインにて「ファーストクラスに乗る人の共通点」というコラムを連載中。

この講師の詳細ページへ

味村 多恵

大手人材派遣会社で、10年間人材コンサルタントとして延べ4000社、1万人のスタッフを担当。その経験を活かしてキャリアコンサルタントとして、若年層の就職や転職支援を行ってきた。その後独立し、コーチングやカウンセリングの手法を使った、法人向け企業研修講師としてコミュニケーション研修やリーダー育成研修を企画提案実施。2020年からは新たな事業の柱として、オンラインビジネスを開始。その経験をいかして、オンラインビジネスの起業をフルサポートしている。

この講師の詳細ページへ

田中 直美

今後の労働人口の減少に向けて、女性活躍推進を進めていこうとお考えの企業様に現状の問題をしっかりヒアリングし、また目指される目標も共有し、一緒に対策を考え、ご提案をさせて頂きたく思っております。
ぜひお手伝いをさせてください。よろしくお願いいたします。

この講師の詳細ページへ

フェミア けいこ

大手総合電機メーカーに新卒入社。
役員秘書を経て海外営業として12年欧州地域の顧客を100社以上担当。産業市場を主に担当し、1年~3年の長期プロジェクト立ち上げから保守まで長期の顧客や関係者との信頼関係を築きながら業務に従事。プライペートでは国際結婚、1児の母。育児休暇取得後も同営業部門へ復帰し、時短勤務ながらもオンラインで顧客と直接交渉し高利益契約締結など実績を挙げた。
鬱になる同僚の多さから日本社会のあり方に不安を覚え、キャリアチェンジを決意。性別・年齢・役割にとらわれず「活き活きできる日本を子供たちに繋いでいきたい」という想いを胸に、現在は企業研修講師兼コンサルタント、及び子育て世代向けのキャリアカウンセラーとして活動中。スキルの提供のみならず、安心安全な居場所づくり・交流分析をベースとしたライフバランス管理支援など、受講者の特性にフィットしたプログラムづくりを得意とする。21年ボーダレスを提唱するミセスコンテスタントとして日本大会に出場。23年にはダイバシティイベントのスピーチ講師を務める。ママノユメサミット2023奈良では実行委員・メインファシリとして女性活躍支援に携わる。

この講師の詳細ページへ

横山 秋子

1977年アパレルメーカ直営店店長、営業企画コーディネータとして勤務後、出産を機に生命保険会社に転職。本社営業部を経て、支部のマネージャとして業績管理、法人基盤の開拓、社内研修の講師を務める。現在、 (有)ケースメソッドにてマネージャとして従事。子育て、闘病、介護など様々な経験を通し、女性がキャリアを中断することなく活躍できる職場づくりを実現している。「理論と実務と架け橋」として経理の専門学校・弥生カレッジCMCを設立して20年、厚生労働省の受託事業である職業訓練校として、未経験者を経理のプロとして育成。キャリアコンサルタントとして幅広い年齢層の再就職をサポートし、就職支援講座、個別カウンセリングを担当。能力開発が自信回復の近道であると確信。本人が気づいていないユニークな個性を発見し、「働く幸せ」「生きる歓び」を伝えながら励まし勇気づける関わりに努める。修了生は3300名を超える。
「メンタリングマネジメントの実践」「女性のライフイベントとキャリア開発」「幸せな人生のためのセルフケア」がライフワークである。

この講師の詳細ページへ

r-shiryou.png
  • 会員ページ
  • r-btn-02.png
  • r-sns-positiveaction.png
  • r-sns-facebook.png
  • r-sns-twitter.png

お問い合わせ

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

info@josei-katsuyaku.jp