0335562667

女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント一覧

女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。

  • エリアを選択

  • 業界を選択

石崎 公子

料理番組の企画担当として広告代理店に新卒入社し、官公庁の普及啓蒙事業や地方自治体の地域活性化、食・住・美容健康等の多様な業界に関わってきた。妊活の啓蒙では、働きながら不妊に悩む女性の厳しい環境と医療側の事情を知る貴重な機会になった。社内ではマーケティング部門を経て営業部門に異動し、初の女性プレイングマネジャーを務める。40代に、50代の先輩男性社員のモチベーション低下を見て、シニアの生き方/働き方に問題意識を持ち、勤続25年で退職。
退職後はフリーで中小企業の若手指導支援や企業のマーケティング支援に関わりながら、並行してコミュニケーション、コーチングやキャリアカウンセリングの学びを深め、国家資格キャリアコンサルタントを取得。介護離職防止やセカンドキャリア開発などシニア領域への関心が高く、エピソードも豊富。
男性が多い職場で働き、女性への無意識な偏見を間近に見てきたので、女性活躍推進をしなやかに進めたいとの思いがある。
シニアマーケティングのコンサルタントとしても活動するほか、終活カウンセラーとしても活動し、「終活」関連の講座講師を担う一面も持つ。

この講師の詳細ページへ

河田 朱実

社員数5千人の大手企業(女性比率10%未満)で、数少ない女性管理職としてマネジメントにかかわる。仕事では技術部門の広報を長く担当し、女性や次世代層に科学技術を分かりやすく伝える広報活動を定着させた他、エネルギー問題を学習する女性団体の立ち上げや活動の定着を図った。途中、子育てや両親の介護をする中で、女性初の単身赴任を何度も経験するなど、女性活躍の道を切り開いた。現職では、自治体等に各種コンサルティングを行うとともに、ファシリテーターとして合意形成を促す活動等も実施している。
専門:女性活躍推進のコンサルティング・研修(対象:一般社員、女性リーダー、男性管理職)、各種人材育成研修、接遇教育、エネルギー教育

この講師の詳細ページへ

真光 智美

True Wings コンサルティング 代表 真光智美
新卒で日本航空入社。旅客販売、広報宣伝、法人営業等に従事。
30年以上携わった顧客対応の中、100人を超える企業トップと接しながらコミュニケーション力と営業スキルを実践で磨く。
日本航空での様々な経験で培った仕事観や価値観、そして稲盛フィロソフィから学んだ人生観は、独立後の事業基盤となっている。
現在は豊富な対人経験を活かしたキャリアコンサルタントとして、またライフコーチとして相談業務を行うかたわら、セミナー講師としても活動。
営業スキルアップにつながる 「JAL流ビジネスマナー研修」や「コミュニケーション研修」「会話力向上研修」など、自身の企業経験を活かした独自のプログラムが好評を得ている。
また、大学の非常勤講師として社会に出る前の学生に、倫理観の醸成や企業倫理・コンプライアンスなどの講義を行う。
・キャリアコンサルタント(国家資格)
・JCDA認定CDA (キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
・日本FP協会会員 ファイナンシャルプランナー
・ライフコーチ その他関連資格多数

この講師の詳細ページへ

木須 八重子

~2013年 地方自治体職員(仙台市)退職
2013年~2020年 (公財)せんだい男女共同参画財団理事長
生涯学習、男女共同参画、総合計画、市民協働、環境、まちづくりなどを担当。
自治体在職のキャリアのうち、延べ17年を男女共同参画(女性活躍関連)にかかわる業務担当。
・国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ

この講師の詳細ページへ

宮治 有希乃

ITベンチャー、人材ビジネス業界で人事労務・人材育成に携わり、現場の最前線で人材採用から社員育成・定着化、人事制度構築、キャリア支援を経験したオールラウンダー。
2018年10月に寄りそうコンサルタントグループ HR LABOを立ち上げ、独立。

2,000人を超える社員・スタッフフォローで培った「現場実践」と累計12,800時間、1,400万円以上を投資し習得した「専門知識」を掛け合わせ、組織人事・キャリア領域で事業展開中。

専門は人や環境のミスマッチ調整。主に採用定着や適材適所、リーダー育成の観点からミスマッチストレスを和らげる組織開発・組織活性の実行支援を行っている。

コンサルタントの原点は、上司部下の関係悪化や同僚との行き違い、メンタル不調などの悩みに対して何もできない自分の無力さに思い悩んだこと。
こじれた人間関係のど真ん中で課題に向き合ってきた経験が「職場のリアルを反映した実践的なアプローチ」を生みだしている。

【主な保有資格】
・国家資格キャリアコンサルタント
・産業カウンセラー
・GCDF-Japanキャリアカウンセラー
・第一種衛生管理者
・HRアセスメント診断士
・キャリアトランプ®認定講師

この講師の詳細ページへ

水越 聡子

大学卒業後、機会メーカーにて事務職として勤務。 その後、日系、外資系航空会社の国際線客室乗務員として16年間従事。 常にCS(顧客満足)を考えたおもてなしを提供。
退職後、キャリアコンサルタント資格取得し、教育機関での講義・セミナー、企業研修等講師業務、専門学校、大学、就労支援組織、企業領域等でのキャリアコンサルティング業務など、幅広い視点で人材育成に携わっている。
「人が育てば組織が育つ」を軸に、ひとり一人がやりがいを持って働ける支援を大切にしている。

【保有資格】
国家資格キャリアコンサルタント
キャリアコンサルティング2級技能士
アンガーマネジメントシニアファシリテーター
アンガーマネジメントパワハラ防止アドバイザー
サービス接遇検定1級

この講師の詳細ページへ

咲良 美登理

大学卒業後IT系ベンチャーに入社。プロジェクトリーダーとして取引先と良好な関係を築き、評価を得る。7年勤務後、もっと人と関わる仕事がしたいと退職。知識ゼロから合格率7~10%の社会保険労務士試験に4か月の準備期間で合格。健康食品OEMトップ企業に人事として転職後は、人事制度設計、研修の企画運営・社内講師としての登壇、福利厚生制度の導入、ハラスメントやメンタル不調対応、管理職としてマネジメントや社長直轄業務などを行う。11年間の人事経験の中で心の土台を作る重要性を感じ、心理学を学び独立。現在は、「一人一人が自分の能力を発揮して社会で輝くためのサポートをする」をモットーに、ハラスメントやコミュニケーション、リーダーシップを中心とした企業向けの研修やコンサルティング、女性向けのマインドアップ講座やコミュニティ運営を行っている。
人事や管理職としての実務経験とそれによる経営側と一般社員側双方の視点、カウンセラーとしての傾聴力をいかした関わりが評価を受けている。
◆主な資格
・社会保険労務士・21世紀職業財団ハラスメント防止コンサルタント・心理的安全性認定ファシリテーター 他

この講師の詳細ページへ

塩塚 淳子

地方銀行にて管理職として勤務し、役職定年を機に退職。キャリアコンサルタント(国家資格)として活動を開始。在職中は2か店の営業店勤務を経て人財開発部、営業統括部、総合企画部、地域創造部にて主に企画業務に携わる。現在は、「潜在能力を引き出し、自分らしい生き方をサポートする」をモットーにキャリアコンサルタント、研修講師として幅広く活躍中。自身の経験を次世代に役立てるため、地方自治体の女性活躍推進支援事業や大学キャリアセンターでの就職支援活動にも携わっている。

この講師の詳細ページへ

西平 睦美

社会保険労務士、産業カウンセラー、育休後シニアアドバイザー、株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント、ハラスメント防止コンサルタント
2013年社会保険労務士事務所を開業。
仕事と育児・介護の両立支援、育休取得者の復帰支援、女性活躍推進の3本柱で活動を行っている。
少子高齢化で人材不足に悩む企業に対しては、人材採用・育成・定着等や働き方改革に関するコンサルティングを行っている。一方、個人に対しては、人に寄り添う支援をモットーとし、子育てしながら専業主婦から起業した経験を生かし、女性の自立を応援する活動を行っている。
企業と人を繋ぎ、どちらもWinWinとなるありたい姿を描くコンサルティングを得意とする。働き方改革=女性活躍=男性育休を同時に進めていくことで、人生100年時代をひとりひとりが自分らしく働き、自分らしく生きる社会作りへの貢献活動を生業としている。

この講師の詳細ページへ

r-shiryou.png
  • 会員ページ
  • r-btn-02.png
  • r-sns-positiveaction.png
  • r-sns-facebook.png
  • r-sns-twitter.png

お問い合わせ

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

info@josei-katsuyaku.jp