0335562667

女性活躍推進サポートクラブ 認定コンサルタント一覧

女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。

  • エリアを選択

  • 業界を選択

西平 睦美

社会保険労務士、産業カウンセラー、育休後シニアアドバイザー、株式会社ワーク・ライフバランス認定上級コンサルタント、ハラスメント防止コンサルタント
2013年社会保険労務士事務所を開業。
仕事と育児・介護の両立支援、育休取得者の復帰支援、女性活躍推進の3本柱で活動を行っている。
少子高齢化で人材不足に悩む企業に対しては、人材採用・育成・定着等や働き方改革に関するコンサルティングを行っている。一方、個人に対しては、人に寄り添う支援をモットーとし、子育てしながら専業主婦から起業した経験を生かし、女性の自立を応援する活動を行っている。
企業と人を繋ぎ、どちらもWinWinとなるありたい姿を描くコンサルティングを得意とする。働き方改革=女性活躍=男性育休を同時に進めていくことで、人生100年時代をひとりひとりが自分らしく働き、自分らしく生きる社会作りへの貢献活動を生業としている。

この講師の詳細ページへ

石崎 公子

料理番組の企画担当として広告代理店に新卒入社し、官公庁の普及啓蒙事業や地方自治体の地域活性化、食・住・美容健康等の多様な業界に関わってきた。妊活の啓蒙では、働きながら不妊に悩む女性の厳しい環境と医療側の事情を知る貴重な機会になった。社内ではマーケティング部門を経て営業部門に異動し、初の女性プレイングマネジャーを務める。40代に、50代の先輩男性社員のモチベーション低下を見て、シニアの生き方/働き方に問題意識を持ち、勤続25年で退職。
退職後はフリーで中小企業の若手指導支援や企業のマーケティング支援に関わりながら、並行してコミュニケーション、コーチングやキャリアカウンセリングの学びを深め、国家資格キャリアコンサルタントを取得。介護離職防止やセカンドキャリア開発などシニア領域への関心が高く、エピソードも豊富。
男性が多い職場で働き、女性への無意識な偏見を間近に見てきたので、女性活躍推進をしなやかに進めたいとの思いがある。
シニアマーケティングのコンサルタントとしても活動するほか、終活カウンセラーとしても活動し、「終活」関連の講座講師を担う一面も持つ。

この講師の詳細ページへ

岡澤 裕佳子

大手信販会社に28年勤務し営業事務、営業、管理職を経験する。女子社員の育成では、自主性を尊重し多くの女性リーダーを育成する。退職後はキャリアコンサルタント資格を取得し、個別の就労支援相談やセミナーの企画、講師を行う。現在は中小企業の人材育成に関するコンサルティングやコミュニケーション、キャリアデザイン、ワークライフバランスなど各種研修を行う。

この講師の詳細ページへ

小田林 皇江

栃木県在住。
京都の芸術系大学卒業後、中国地方の大学院にて明治文学研究のため1年間聴講。
その後、百貨店高級サロン勤務を経てWEBクリエイターに転職。制作のかたわら後進の指導や、パソコンインストラクターとして基礎的なPC知識からデザイナー養成講座、職業訓練講座等を担当。
自身が内定取消や転職を繰り返した経験から自律的キャリア支援を目指し国家資格キャリアコンサルタント取得。
研修やカウンセリングにて若年者就労支援、大学キャリアアドバイザー、ひとり親家庭就労支援、女性のためのキャリアデザイン、新入社員・若手社員定着支援、不本意退職を防ぐためのキャリアマネジメント等を行う。
また、多様な人材活躍が求められる現在において、無意識にラベリングされていることで活躍が進まないのではないかと考えるようになる。
現在は人材採用支援や人材育成支援のイベントやセミナー、オンラインイベントの運営および官公庁・企業・学校でビジネススキルUP、キャリアデザイン、コミュニケーション、アンガーマネジメント等の研修や講演等、活動を広げている。

この講師の詳細ページへ

鈴木 恵枝

株式会社マルション・アンサンブル 代表取締役
長い間経済産業省に奉職し、多様な産業界から多くの学びの機会をいただき、それと共に、管理組織の中でどのように「楽しく働き甲斐を持って仕事に立ち向かうか」を自分自身のテーマとして実践を繰り返してきました。そして、活力ある職場、働く人の持ちうる力を発揮するための処方箋作りで貢献することを使命に現在の事業を起業し、「活力向上コンサルタントとして」歩んでおります。
女性の活躍はもとより、従業員の方々がモチベーションを高めて生き生きと働ける環境を整えることが、組織の成長と発展に繋がります。そこで、従業員の方々へのキャリア面談やスキルアップ研修・セミナーなどを通じ、組織の構造的な課題を浮き彫りにすると共に、より良い組織運営についてアドバイスをしております。
 経済産業省時代は、行政と業界との相反する狭間で着地点探しに東奔西走。方針浸透のためのキーマンの探し方、現場の納め方などは当時に習得した貴重なスキル。朝5時まで楽しく仕事をしていた時代を懐かしみつつ、今も変わらないのは「すぐやる」「粘り強く投げださない」ことです。

この講師の詳細ページへ

平塚 恵理子

企業研修講師と人材育成コンサルタント、ビジネスコーチングをしております。長い間勤めた企業では、仕事と家庭の両立を模索しましたが、出産後の現場復帰は1年で終わりを遂げました。

現在、女性活躍推進の実現に向け社会が急速に変化しています。そのため、企業は過渡期を迎えており、正解を探りながら混乱と戸惑いに満ちています。育児をしながら従業員が働ける環境を整えるのは未だ困難だからです。

自律した女性がもっと活躍できる社会にむけて、生れながらの条件で仕事を諦めることなく、全ての人が活躍できる社会の構築のため、最後まで粘り強く関わらせていただきます。女性活躍推進の実現に向けて課題を抱える企業の皆様、ぜひご相談ください。

この講師の詳細ページへ

籔本 祐子

短大卒業後、アパレル会社にて販売、店舗管理に従事しその後、通信系の会社にて営業を行いながら、販売スタッフ育成に従事。
育成力を認められ、社内教育担当として人材育成に従事。女性からの自身のライフイベント毎のキャリアの悩み相談を多くうけ、2018年育休をきっかけに国家資格キャリアコンサルタント資格を取得。

キャリア研修やキャリア相談窓口として、個々のキャリア相談を受ける中で、女性のみならず、男性含め多様キャリアの悩みがある事を痛感し、もっとより多くの方の笑顔を引き出したいと、2023年独立。

自身の出産・子育て経験やキャリア相談経験をを活かし、女性の活躍や多様性、一人一人その人らしい働き方ができ、イキイキ働く環境を作ってきました。

やりたい!をカタチに出来るような社会へ。

人材育成の悩みや女性活躍について、また社員の定着やについて等サポートをさせて頂きます。

この講師の詳細ページへ

中藤 美智子

新潟県出身。大学卒業後、生涯教育事業を柱にする教育関連会社へ入社、外国人講師の労務管理等に従事。その後採用支援会社へ転職、中堅中小企業の事業継承・発展に向け、採用という切り口から支援を行う。その後通訳・翻訳者を主体とした人材派遣・人材紹介会社にて、人材面から企業の海外進出の支援を行い、企業の発展につなげる。
2015年独立、2017年にグローリンク株式会社を設立し、「キャリア自律」をテーマに企業内で活躍し続けることのできる人材の育成やキャリア形成支援を手掛けている。女性の活躍推進においては、経営ビジョン実現に向けた経営戦略として打ち手を見出し、伴走支援をしている。特に、一般職女性社員の活躍推進や女性比率の低い業界でのコンサルティングを得意とする。また、地域社会におけるシングルマザーの就労支援、育児・介護中の女性のキャリア形成支援の活動も展開している。
【保有資格】国家資格キャリアコンサルタント、2級キャリアコンサルティング技能士、メンタルヘルス・マネジメント検定?種(マスターコース)
【著書】「LIFE CAREER ~ 人生100年時代の私らしい働き方」(共著)(金子書房)

この講師の詳細ページへ

堀井 知子

大学卒業後、大手総合電機メーカーに就職。製造業のお客様を主に担当し、新規開拓~既存のお客様まで300社以上対応。基幹システム、業務システム、セキュリティ、IoTなど企業に必要なシステムの提案~保守まで対応。プロジェクトも複数経験。
その間、プライペートでは二人の子供を出産。育児休暇取得後、営業部門へ復帰。
男性が大半を占める営業部門の中でどのように自分自身が成長していくか、また子育てとの両立をどうしていくかなどに悩み、自身のキャリアの在り方について考えるようになる。そのような環境の中、働く女性のキャリアについて支援をしたいと考え、2017年に国家資格キャリアコンサルタントの資格取得。26年間勤めた会社をセカンドキャリア制度を利用し早期退職。現在は障がい者の方への就職支援に従事。病気と向き合いながら就職を目指す方へのキャリア形成の支援に携わる。今年度より専門学校にて講師スタート。キャリアコンサルティングとして必要な知識についてのを講義を担当。

この講師の詳細ページへ

r-shiryou.png
  • 会員ページ
  • r-btn-02.png
  • r-sns-positiveaction.png
  • r-sns-facebook.png
  • r-sns-twitter.png

お問い合わせ

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

女性活躍推進サポートクラブ
Tel: 03-3556-2667
電話受付時間 平日9時~18時

info@josei-katsuyaku.jp