大手信販会社に28年勤務し営業事務、営業、管理職を経験する。女子社員の育成では、自主性を尊重し多くの女性リーダーを育成する。退職後はキャリアコンサルタント資格を取得し、個別の就労支援相談やセミナーの企画、講師を行う。現在は中小企業の人材育成に関するコンサルティングやコミュニケーション、キャリアデザイン、ワークライフバランスなど各種研修を行う。
女性活躍推進サポートクラブでは女性活躍推進のスペシャリスト育成に力を入れています。ここではダイバーシティや女性活躍推進の講座を開催できる人材をご紹介しています。
岩倉 ゆきこ
四年制国立大学を卒業後、日系半導体商社と外資系化学品メーカーで約16年セールス&マーケティングとして勤務。キャリア・育児の両立で悩んだ経験から、女性の自分らしいキャリア構築を支援する活動を行う。複数の女性再就職支援プログラムに、運営メンバー・キャリアコーチ・講師として携わると同時に、企業のリーダー層へのコーチングを通して社内コミュニケーションやリーダー育成を展開。更年期や産後、といった女性のカラダの変化とキャリアの構築についての講座も好評を頂いている。◇トラストコーチングスクール認定コーチ◇NPO法人ちぇぶら認定更年期ライフデザインファシリテーター
鈴木 恵枝
株式会社マルション・アンサンブル 代表取締役
長い間経済産業省に奉職し、多様な産業界から多くの学びの機会をいただき、それと共に、管理組織の中でどのように「楽しく働き甲斐を持って仕事に立ち向かうか」を自分自身のテーマとして実践を繰り返してきました。そして、活力ある職場、働く人の持ちうる力を発揮するための処方箋作りで貢献することを使命に現在の事業を起業し、「活力向上コンサルタントとして」歩んでおります。
女性の活躍はもとより、従業員の方々がモチベーションを高めて生き生きと働ける環境を整えることが、組織の成長と発展に繋がります。そこで、従業員の方々へのキャリア面談やスキルアップ研修・セミナーなどを通じ、組織の構造的な課題を浮き彫りにすると共に、より良い組織運営についてアドバイスをしております。
経済産業省時代は、行政と業界との相反する狭間で着地点探しに東奔西走。方針浸透のためのキーマンの探し方、現場の納め方などは当時に習得した貴重なスキル。朝5時まで楽しく仕事をしていた時代を懐かしみつつ、今も変わらないのは「すぐやる」「粘り強く投げださない」ことです。
長い間経済産業省に奉職し、多様な産業界から多くの学びの機会をいただき、それと共に、管理組織の中でどのように「楽しく働き甲斐を持って仕事に立ち向かうか」を自分自身のテーマとして実践を繰り返してきました。そして、活力ある職場、働く人の持ちうる力を発揮するための処方箋作りで貢献することを使命に現在の事業を起業し、「活力向上コンサルタントとして」歩んでおります。
女性の活躍はもとより、従業員の方々がモチベーションを高めて生き生きと働ける環境を整えることが、組織の成長と発展に繋がります。そこで、従業員の方々へのキャリア面談やスキルアップ研修・セミナーなどを通じ、組織の構造的な課題を浮き彫りにすると共に、より良い組織運営についてアドバイスをしております。
経済産業省時代は、行政と業界との相反する狭間で着地点探しに東奔西走。方針浸透のためのキーマンの探し方、現場の納め方などは当時に習得した貴重なスキル。朝5時まで楽しく仕事をしていた時代を懐かしみつつ、今も変わらないのは「すぐやる」「粘り強く投げださない」ことです。
瀬川 文子
1974年日本航空株式会社国際線客室乗務員として入社し、14年間国際線の客室乗務員として勤務。アシスタントパーサーとして5年、パーサーとして5年の職歴を持っています。女性が圧倒的に多い職場で、パーサーとして大型機ではチーフパーサーの補佐役、エコノミークラスの責任者、中型機、小型機では客室の最高責任者としてCAを統括してきました。乗客の安全確保とサービスを実施し、リーダーとしての研鑽を積みました。結婚のため退社後、子育ての傍にアメリカの臨床心理学者が開発したコミュニケーショントレーニングのプログラムを学び、指導員資格を取得。インストラクター養成担当トレーナーとしても12年間、後輩の育成を続けています。
平塚 恵理子
企業研修講師と人材育成コンサルタント、ビジネスコーチングをしております。長い間勤めた企業では、仕事と家庭の両立を模索しましたが、出産後の現場復帰は1年で終わりを遂げました。
現在、女性活躍推進の実現に向け社会が急速に変化しています。そのため、企業は過渡期を迎えており、正解を探りながら混乱と戸惑いに満ちています。育児をしながら従業員が働ける環境を整えるのは未だ困難だからです。
自律した女性がもっと活躍できる社会にむけて、生れながらの条件で仕事を諦めることなく、全ての人が活躍できる社会の構築のため、最後まで粘り強く関わらせていただきます。女性活躍推進の実現に向けて課題を抱える企業の皆様、ぜひご相談ください。
現在、女性活躍推進の実現に向け社会が急速に変化しています。そのため、企業は過渡期を迎えており、正解を探りながら混乱と戸惑いに満ちています。育児をしながら従業員が働ける環境を整えるのは未だ困難だからです。
自律した女性がもっと活躍できる社会にむけて、生れながらの条件で仕事を諦めることなく、全ての人が活躍できる社会の構築のため、最後まで粘り強く関わらせていただきます。女性活躍推進の実現に向けて課題を抱える企業の皆様、ぜひご相談ください。
熊崎 美世子
国土交通省で技術職として20年間勤務。「自分を信頼できる、人から信頼されるコミュニケーション」
大町 隆弘
黒猫総合研究所 日本経営士会 経営士 環境経営士 国家資格キャリアコンサルタント 国家資格2級キャリアコンサルティング技能士 産業カウンセラー EAPコンサルタント 育休後アドバイザー 個人情報保護士 日本メンタルヘスス講師認定協会「エキスパートメンタルヘルス講師」
大手PC系、通信系の企業、大型BPOセンターで現場運営を経験してきました。現場運営を行いながら、新人教育、フォローアップ研修等、人材育成にも携わっておりました。離職率は、約60~70%で、毎月あたり前のように採用、新人研修、退職の繰り返しで負のスパイラルに陥っていました。スタッフが心の病にかかり次々と休職、結果辞めていく現状があり、安心して働けるためにはどうしたらいいんだろうと考えるようになり、試行錯誤した結果、離職率を30%にまで下げることができました。 企業が成長していくためには、これからは『人』に焦点をあてることが重要だと実感しました。
大手PC系、通信系の企業、大型BPOセンターで現場運営を経験してきました。現場運営を行いながら、新人教育、フォローアップ研修等、人材育成にも携わっておりました。離職率は、約60~70%で、毎月あたり前のように採用、新人研修、退職の繰り返しで負のスパイラルに陥っていました。スタッフが心の病にかかり次々と休職、結果辞めていく現状があり、安心して働けるためにはどうしたらいいんだろうと考えるようになり、試行錯誤した結果、離職率を30%にまで下げることができました。 企業が成長していくためには、これからは『人』に焦点をあてることが重要だと実感しました。
露本 一夫
島津製作所、ソニー生命を経て1999年社会保険労務士開業、2006年株式会社ラポールコンサルティングを設立し、人事・労務・育成の支援を行う。特に専門性を持つ人材が働く医療介護や宿泊業などのサービス業と関わることが長く、経営者の思いを聴き、現場スタッフの本音を拾いながら、制度構築や運用支援を行っている。
この数年の主な活動テーマは、働き方改革の対応、人事評価制度の運用、長期リーダー養成研修などがある。
コロナ禍以降も持続可能なビジネスモデルの再構築やそれに伴う人や組織の行動変容に向けて、外部支援者ながら組織の中に入りコンサルティングを行う伴走者として日々学びと実践を行う。
この数年の主な活動テーマは、働き方改革の対応、人事評価制度の運用、長期リーダー養成研修などがある。
コロナ禍以降も持続可能なビジネスモデルの再構築やそれに伴う人や組織の行動変容に向けて、外部支援者ながら組織の中に入りコンサルティングを行う伴走者として日々学びと実践を行う。
丸本 智佳子
大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)卒業
女性総合職として大手メーカーで海外営業、貿易実務に従事。結婚後退職、派遣社員として通関業者で正社員と同内容の業務で出張・交渉を任されたり、その後従事した学習教材販売で全国2位になったりしました。コミュニケーションの大切さを伝えたいと思い、子育てしながら2007年コーチ資格を取得、起業家、経営者、マネージャー、ビジネスパーソン、女性の自己実現をパーソナルコーチングでサポート。2011年企業研修講師・人材育成コンサルタントとなり、企業、行政、団体向けにコーチング研修、階層別研修、コミュニケーション研修等実施しています。
コーチングスクールを主催するほか、働く女性が「望むキャリアとライフスタイルを実現」するためのコーチング、組織内マネジメント、部下・後輩育成コミュニケーションを研修や講座で提供。
受講生から「分かりやすく安定感がある」「どんな意見・質問も吸い上げて学びにつなげる」というお声をいただき、リピート受注で長く付き合う企業、団体が多数。(財)生涯学習開発財団認定コーチ取得、(株)チームフロー認定コーチ・中学高校教職免許
女性総合職として大手メーカーで海外営業、貿易実務に従事。結婚後退職、派遣社員として通関業者で正社員と同内容の業務で出張・交渉を任されたり、その後従事した学習教材販売で全国2位になったりしました。コミュニケーションの大切さを伝えたいと思い、子育てしながら2007年コーチ資格を取得、起業家、経営者、マネージャー、ビジネスパーソン、女性の自己実現をパーソナルコーチングでサポート。2011年企業研修講師・人材育成コンサルタントとなり、企業、行政、団体向けにコーチング研修、階層別研修、コミュニケーション研修等実施しています。
コーチングスクールを主催するほか、働く女性が「望むキャリアとライフスタイルを実現」するためのコーチング、組織内マネジメント、部下・後輩育成コミュニケーションを研修や講座で提供。
受講生から「分かりやすく安定感がある」「どんな意見・質問も吸い上げて学びにつなげる」というお声をいただき、リピート受注で長く付き合う企業、団体が多数。(財)生涯学習開発財団認定コーチ取得、(株)チームフロー認定コーチ・中学高校教職免許